top of page

有料・無料に係わらず飲食物を提供される飲食店営業許可のない出展者の皆様へ

 

「おもてなしウィーク」は1カ所に集まって行うイベントではありませんが、観光客や町民など不特定多数の人が集うことから食品衛生上の危害を防止するため、模擬店開設届の提出を求められます。

*既製品のお菓子(1つずつ包装されているもの)やペットボトル・缶飲料など封を開けずに配布される場合は、届けは不要です。

 

詳しくは、京都府HP「模擬店、イベント等で食品を提供したい方へ」をご覧ください。

 

A,模擬店開設届提出について

 

❶有料・無料に係わらず、飲食物を提供する場合は、京都府乙訓保健所へ模擬店開設届を提出が必要です。

*開設届は、京都府HP「模擬店、イベント等で食品を提供したい方へ」のページからダウンロードください。

 

❷申請は各自でお願いします。申込みの写しと届け済みの書類をメールで送ってください。

 

 

B、提供する食品について

 

●原則として、調理・加工が簡易なもので、提供直前に加熱、その場で喫食するもの。

 

●出展場所で加熱しない食べ物(おにぎりなど)を提供する場合は、「飲食店営業許可」を取得した設備で調理したものに限ります。たとえば許可のない自宅キッチンで調理した食べ物は提供できません。(提供直前に加熱する場合は可)

 

●加熱調理して提供する食べ物(カレー、うどんなど)は、販売する場所で当日調理し、充分に加熱し提供してください。その場での飲食と持ち帰りはしないように注意ください。

 

●ご飯類は、可能な限りレトルトまたは無菌包装米飯を使用。現地で炊飯する場合は、事前に調理場で下処理をし、炊飯後は65℃以上で保温を。

 

●ジュースは市販品を小分けするものに限ることとし、その場での製造は不可。

 

●牛乳は市販品を小分けするものに限ることとし、保冷設備を設けて、保存温度を遵守してください。容器の移し替えは、衛生的に行ってください。

 

 

C,食品の取り扱いについて

 

●食品の仕入れにあたっては、可能な限り当日に行い、食品に応じ冷蔵するなど衛生的な保管を。

 

●下処理については、原則として、提供当日に衛生管理の行き届いた屋内で行ってください。

 

●食品は素手で触らず、使い捨てのビニール手袋を使いましょう。  

 

●器具および調理器具などは衛生管理が行き届き、清潔なものを使用すること。原則、食器は使い捨てで。

 

●飲用に適する水の十分な確保を。

 

●屋外での調理・加工は必要最小限とし、屋外での調理および販売においてはテントなどの中で行ってください。

 

●調理を行う場合は、使用に便利な位置に手洗い設備および消毒設備を設けてください。

 

●提供食品に応じ、冷蔵庫やクーラーボックスなどに衛生的に保管してください。 

Copyright(C) omotenashi.All rights reserve

bottom of page